BLOG 作業実績・ブログ

ヘッドライトは車の「目」、クリーニングすると見栄えが違う!

突然ですが、車のヘッドライトの”黄ばみ”を気にしたことはありますか?
どんなに綺麗に乗っていても、車の外観でまず最初に劣化してくるのは、実はヘッドライト。
なぜなら、他の部分とは使われている素材が違うからです。

 車のフロントデザインを「顔」とするならば、ヘッドライトは「目」に当たります。この部分が曇ってしまっていると、車全体が疲れて見えてしまいます。

 今回の記事では、なぜヘッドライトの表面が黄ばんでしまうのか、対策はあるのか、そして、ヘッドライトを綺麗にクリーニングする方法までを解説していきます。

ヘッドライトはなぜ黄ばむ?

 昔の車のヘッドライトは、レンズがガラスでできていました。
 しかし今の車は、軽量化や安全性の理由から、ポリカーボネートという樹脂でできています。このポリカーボネートは軽量で弾性が高く頑丈である代わりに、傷が付きやすく劣化しやすいという特性を持っています。

 特に劣化を促進させるのが、太陽光に含まれる紫外線です。
 ポリカーボネートは紫外線に晒されると、耐衝撃性が低下し、変色するという特性があります。この変色が「黄ばみ」の主な原因です。

 また、走行中や洗車時などにおいて、表面に微細な傷が蓄積されていくと、傷の内側に汚れが入り込み、「くすみ」の原因になります。
 そして、ハロゲン球やHID球など、高い熱を発するライトを装着している車は、発光時と消灯時の温度によってレンズが膨張・収縮を繰り返し、やがて「クラック」が入ってしまいます。

 新車時では、こうしたヘッドライトの劣化を抑えるため、レンズの表面にコーティングが施されています。
 しかしコーティングの皮膜はとても薄い上、皮膜の下は頑丈なボディと違い傷つきやすい素材ですので、一度コーティングが剥がれてしまうと一気に劣化が進んでしまうのです。

ヘッドライトが黄ばんでいると、どんなデメリットが?

 では、ヘッドライトが黄ばんでいると、見栄えが悪い以外にどんなデメリットがあるのでしょうか。
 意外なことに、放置しておくと深刻な事態になってしまう可能性があるのが、ヘッドライトの劣化なのです。

車検に通らない

 ヘッドライト表面が黄ばんでいたり汚れていたりすると、レンズ表面で光が遮断され、光量が減ってしまいます。
 車検に通るために必要な光量は6400カンデラ以上です。HIDやLEDだと容易くクリアできる値ですが、旧式のハロゲン球ですと、レンズ表面が黄ばんでいる場合、落ちるケースが出てきます。

夜間の視界不良を引き起こす

 ロービームは、夜間時に前方40mの距離を照らせることが求められています。車検に通らないということは、夜に40m先を照らせないということを意味します。
 40mという距離は、遠いようでいて、時速60kmで走行していた場合、たったの2.4秒で到達してしまう距離です。

劣化が「育って」しまう

 表面の劣化を放置しておくと、細かいヒビ割れへと変化してしまいます。一度入ってしまったヒビは削り落とすしか消す方法が無く、深いヒビに育ってしまうとそれすらできなくなってしまい、最悪の場合ヘッドライトを新品に交換するしかなくなってしまいます。

ヘッドライトクリーニングを自分でやる(DIY)方法

入門編

 簡単なのは、市販されているヘッドライト用クリーナー剤を使って黄ばみを落とす方法です。傷になってしまっている表面を綺麗にするのは難しい点や、効果が長続きしない場合(半年程度)もありますが、初心者でもやりやすい作業になっています。

1.ヘッドライトの表面をカーシャンプーなどで洗浄し、綺麗な状態にします。
2.マイクロファイバータオルにクリーナーを適量付け、レンズに押し当てながら磨きます。
3.全体を磨き上げたら、綺麗なタオル面で拭き上げて終わりです。

本格編

 ヘッドライトを綺麗に仕上げたいという方は、より複雑な工程の施工をすることをお勧めします。
 この作業の真髄は耐水ペーパーを使って磨くことで、レンズ表面の黄ばみを根から取り除くことにあります。しかし耐水ペーパーを使うということは、自らレンズ表面に傷をつけているも同然なので、磨き傷が残らないよう、作業は丁寧に行う必要があります。

1.ヘッドライトの表面をカーシャンプーなどで洗浄し、綺麗な状態にします。
2.研磨する際にボディに傷がつくことを防ぐため、ヘッドライト外周にマスキングテープを貼りましょう。
3.耐水ペーパーを使い、黄ばみや傷を除去していきます。黄ばみだけで済んでいる場合は1000番ほどから、既に傷になってしまっているレンズは800番ほどから磨き始めます。
 全体を磨き終わったら、番手を一段階上げて磨く作業を繰り返します。800、1000、1200、1500、2000番まで磨き終わったら完了です。
4.コンパウンドを使って表面を仕上げていきます。
5.ヘッドライトを水洗いし、削りカスや研磨剤を洗い落します。
6.コーティング剤を含ませたスポンジで、ヘッドライト全体を磨きます。

ヘッドライトクリーニングをプロに任せる

 車の凹みを自分で治すのは危険!?プロに治してもらうべき理由の項でもお伝えしましたが、素人とプロの最大の違いは、観察眼です。
 ヘッドライトもボディと同じで、劣化や傷の付き具合は一台一台違います。プロはそれを見極め、その車にあった施工法でレンズを綺麗にします。

 道具も必要に応じて電動工具やエアツールを用いますし、使う薬剤も市販されていない専用品である場合がほとんどです。
 当然仕上がりにも違いがでます。傷やムラがないのはもちろんですが、プロが施工したコーティングはDIYで施工した場合に比べ、持ちが違います。
 コーティングは施工する際の塗り方や道具によってムラが出てしまうのですが、目には見えないほどのムラでも、経年するとそれが原因となってコーティングが剥がれてきてしまうのです。

 愛車の綺麗は目元から! 「ヘッドライトを綺麗にしたいけど、自分でやるのは怖い」という方や、「どうせやるなら徹底的にピカピカにしてほしい」という方は、是非コーティングのプロに依頼してみてはいかがでしょうか。