車検はなぜ必要?気持ちよく受けるために必要な知識と注意点
車を所持している方が必ず受けなければいけないのが車検です。
車検が切れてしまったり、保安基準に適合していないと、道路運送車両法違反となり、罰金、及び免許証の減点対象になってしまいます。
しかし、安くても数万円、場合によっては数十万円の費用が掛かることもある、車検。車を持っている人からすれば二年に一回訪れる「金食い虫」……あまりいいイメージはありませんよね。
この記事では、あなたが少しでも車検の悪いイメージを払拭できるよう、また、スムーズに車検を取得できるよう、車検について解説していきます。
そもそも、車検って何?
車検は「自動車検査登録制度」の略称で、車が道路運送車両法の保安基準に適合しているかどうかを検査・登録する、国が定めた制度です。車に乗るためには必ず、この検査に合格している必要があります。
まずは車検の必要性や大まかな費用など、基本的なことを知っておきましょう。
まずは車検の必要性や大まかな費用など、基本的なことを知っておきましょう。
車検の必要性
車は機械です。車を安全に運用するためには、運転者の心掛けはもちろんですが、車の保守・点検が欠かせません。あなたが安全運転を心掛けていても、ある日突然、走行中にブレーキやハンドルが利かなくなったら、事故が起こってしまいます。
車検は公道上の安全を保つために、保守・点検・整備を促すための制度なのです。
しかし道路運送車両法の保安基準はあくまで最低限の基準である上に、検査を受けた段階の車両の安全性を測っているに過ぎません。
今日はいいけど明日はダメ……という車は危険ですよね。次の車検実施日まで安全に車を運転するためにも、車検毎だけでなく、こまめな点検・整備を心掛けましょう。
車検は公道上の安全を保つために、保守・点検・整備を促すための制度なのです。
しかし道路運送車両法の保安基準はあくまで最低限の基準である上に、検査を受けた段階の車両の安全性を測っているに過ぎません。
今日はいいけど明日はダメ……という車は危険ですよね。次の車検実施日まで安全に車を運転するためにも、車検毎だけでなく、こまめな点検・整備を心掛けましょう。
車検を受けるタイミング
新車は購入から3年後、それ以外の軽自動車、普通車は2年毎に車検を受けなければなりません。
詳細な日付は車検証の「有効機関の満了する日」という項目に記載があります。フロントガラスに貼られているステッカーには年と月しか記載されていませんので、日付を過ぎてしまわないように注意しましょう。
詳細な日付は車検証の「有効機関の満了する日」という項目に記載があります。フロントガラスに貼られているステッカーには年と月しか記載されていませんので、日付を過ぎてしまわないように注意しましょう。
車検費用の目安と内訳
車検費用は、「法定費用」「車検基本料」「整備費用」の3つに分けられます。
・法定費用
法律で定められた費用で、「自賠責保険料」「自動車重量税」「検査手数料」のことです。これらの費用は車種によって金額が変わりますが、国が定めた費用のため、どこで車検を受けても金額は変わりません。
・車検基本料
「点検料」「整備料」「代行料」の3つが含まれています。
点検とは、車の悪いところを探すことです。
整備とは、車の状態を整えることで、例えばブレーキの調整やエアフィルターの清掃などです。
・部品交換費用等
点検してリストアップされた状態の悪い項目のうち、消耗品や壊れてしまっている部品を交換する際の費用です。
具体的にはブレーキパッドやタイヤ、ワイパーゴム等が該当します。
・法定費用
法律で定められた費用で、「自賠責保険料」「自動車重量税」「検査手数料」のことです。これらの費用は車種によって金額が変わりますが、国が定めた費用のため、どこで車検を受けても金額は変わりません。
・車検基本料
「点検料」「整備料」「代行料」の3つが含まれています。
点検とは、車の悪いところを探すことです。
整備とは、車の状態を整えることで、例えばブレーキの調整やエアフィルターの清掃などです。
・部品交換費用等
点検してリストアップされた状態の悪い項目のうち、消耗品や壊れてしまっている部品を交換する際の費用です。
具体的にはブレーキパッドやタイヤ、ワイパーゴム等が該当します。
車検に必要な書類
車検は「自動車検査登録制度」の略称で、車が道路運送車両法の保安基準に適合しているかどうかを検査・登録する、国が定めた制度です。車に乗るためには必ず、この検査に合格している必要があります。
まずは車検の必要性や大まかな費用など、基本的なことを知っておきましょう。
まずは車検の必要性や大まかな費用など、基本的なことを知っておきましょう。
車検証
車検証とは、車検の期限や車の所有者・使用者、保管場所などを明記した書類で、車の大まかな諸元も載っています。
車検証は運転中の携行が義務付けられているため、常に車の中に保管しておく必要があります。
普通車の車検証紛失は運輸支局(陸運局)で、軽自動車の車検証紛失は軽自動車検査協会で再発行することができます。
車検証は運転中の携行が義務付けられているため、常に車の中に保管しておく必要があります。
普通車の車検証紛失は運輸支局(陸運局)で、軽自動車の車検証紛失は軽自動車検査協会で再発行することができます。
自賠責保険証明書
自賠責保険とは自動車損害賠償責任保険の略称で、車検のために必ず入らなければいけない保険なので強制保険とも呼ばれています。対人事故のみを対象に、上限付きの金額が保障されます。
自賠責保険証明書はこの保険に加入していることを示す証明書で、車検の有効期間と被せた加入期間が設定されていなければなりません。そのため、多くの場合で24ヶ月(2年)毎に契約を更新します。
自賠責保険証明書を紛失した場合、加入している保険会社に連絡して再発行してもらう必要があります。
自賠責保険証明書はこの保険に加入していることを示す証明書で、車検の有効期間と被せた加入期間が設定されていなければなりません。そのため、多くの場合で24ヶ月(2年)毎に契約を更新します。
自賠責保険証明書を紛失した場合、加入している保険会社に連絡して再発行してもらう必要があります。
自動車税(種別割)納税証明書
自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の車の所有者が支払う税金です。この税金を支払うと発行されるのが自動車税(種別割)納税証明書です。
普通車の場合は納税確認が電子化されており、確実に支払っていれば運輸支局で確認が取れるため、証明書が無くてもいい場合があります。
ただし、納付日と車検の日が近いとデータの反映に時差が生じ確認が取れないこともあるため、証明書の提出を求められる場合があります。
普通車の場合は都道府県税事務所、軽自動車の場合は市町村役場で再発行が可能です。
普通車の場合は納税確認が電子化されており、確実に支払っていれば運輸支局で確認が取れるため、証明書が無くてもいい場合があります。
ただし、納付日と車検の日が近いとデータの反映に時差が生じ確認が取れないこともあるため、証明書の提出を求められる場合があります。
普通車の場合は都道府県税事務所、軽自動車の場合は市町村役場で再発行が可能です。
車検を受ける際の注意点
初めて車検を受ける方は特に、何かと不安に思うこともあるでしょう。
基本的には、車検を代行する業者が必要事項を伝達してくれるので、それに従えば問題はありません。
以下は、事前に知っておくとスムーズな車検を受けられる注意点についてです。
基本的には、車検を代行する業者が必要事項を伝達してくれるので、それに従えば問題はありません。
以下は、事前に知っておくとスムーズな車検を受けられる注意点についてです。
予約の必要性
車検を確実に受けるためには、事前に業者に連絡をし、予約を入れておきましょう。有効期間満了日から1~2ヶ月程前に連絡を行えば、業者も余裕をもって予約を受け付けることができます。
逆に満了日から1ヶ月前を切ってしまうと、希望する曜日や時間帯の予定が埋まってしまっており、受け入れが難しくなるケースが発生してしまいます。
逆に満了日から1ヶ月前を切ってしまうと、希望する曜日や時間帯の予定が埋まってしまっており、受け入れが難しくなるケースが発生してしまいます。
希望する項目を考えておく
「ワイパーとエアコンフィルターは交換してほしい」「代車を借りたい」など、車を預け入れる際に希望するものがある場合は、予約の際に伝達しておきましょう。
車の状態を一番よく知っているのは運転者です。「乗り心地が悪くなった」「カタカタと音がするようになった」など、直近に気付いた異変があればそれを伝え、業者に精密な点検をしてもらうようにしましょう。
車の状態を一番よく知っているのは運転者です。「乗り心地が悪くなった」「カタカタと音がするようになった」など、直近に気付いた異変があればそれを伝え、業者に精密な点検をしてもらうようにしましょう。
支払い額や支払うタイミングを確認しておく
車検費用の支払う額、時期、方法は、車検を受ける業者によって異なります。
特に支払い方法は、法定費用は原則現金のみとする業者も多いため、事前の確認は必須です。
特に支払い方法は、法定費用は原則現金のみとする業者も多いため、事前の確認は必須です。
見積もりの内容をチェックする
車検費用の見積もりが出たらその内容に目を通し、内訳がどうなっているのかを確認しましょう。「ワイパーは自分で付け替えるつもりだった」「タイヤはガソリンスタンドで取り寄せてもらっている」など、自分の希望しない内容が含まれている場合はその旨を伝え、削除してもらいましょう。
車検に落ちてしまう可能性のあるものとは?
車検は、受けた車の状態によっては、検査不合格ということもあり得ます。検査不合格になってしまうと時間や場合によっては費用が発生してしまいます。
不合格にならないためにも、その原因となる主な内容をご紹介します。
不合格にならないためにも、その原因となる主な内容をご紹介します。
書類不備
「車検証」「自賠責保険証明書」「自動車税(種別割)納税証明書」の書類がない場合は、車検を通すことができなくなります。
業者によっては書類の紛失や有効期限切れについても対応してくれる場合がありますので、書類の不備に気付いた時点で確認をしておきましょう。
業者によっては書類の紛失や有効期限切れについても対応してくれる場合がありますので、書類の不備に気付いた時点で確認をしておきましょう。
違法改造車
保安基準に違反している項目がある車は、車検を通すことができません。例えば車高が下がり過ぎている、ヘッドライトの色を変えている、排気音が大きすぎる、などです。
こうした車は車検を通すために該当する箇所を整備、或いは純正状態へ戻す作業が必要です。
こうした車は車検を通すために該当する箇所を整備、或いは純正状態へ戻す作業が必要です。
罰金の未納
駐車違反や一時停止違反などの軽微な違反の罰金を放置していると、督促状が届きます。督促状が送られてきた時点で「車検拒否」の対象として、運輸支局や軽自動車協会へデータが反映され、車検を受けることができなくなってしまいます。
万が一罰金を科せられてしまったら、なるべく早く支払うようにしましょう。
万が一罰金を科せられてしまったら、なるべく早く支払うようにしましょう。
車検がウッカリ切れてしまったら
有効期間満了日を忘れていた!
紛失した書類の再発行が間に合わなかった!
このような事態で期限までに車検を受けられなかった場合、その車は「車検切れ」になってしまい、公道を走行することができなくなります。
車検が切れてしまった車で公道を走行すると、事故を起こした際に任意保険が受けられなかったり、30日間の免停及び30万円以下の罰金を伴う交通違反として検挙されてしまうなど、いいことは何一つありません。
絶対に駐車場所からは動かさないようにしましょう。
業者の中には、車検が切れてしまった車でも、手段を講じて車を引き取り、車検を通せる業者もあります。
市町村役場で仮ナンバーを取得することで一時的且つ限定的な公道の走行ができるようにはなりますが、目的地は必ず整備工場や運輸支局でなくてはいけません。
焦らず、まずは業者へ現状を伝え、対応してもらえるかどうかを確認しましょう。
紛失した書類の再発行が間に合わなかった!
このような事態で期限までに車検を受けられなかった場合、その車は「車検切れ」になってしまい、公道を走行することができなくなります。
車検が切れてしまった車で公道を走行すると、事故を起こした際に任意保険が受けられなかったり、30日間の免停及び30万円以下の罰金を伴う交通違反として検挙されてしまうなど、いいことは何一つありません。
絶対に駐車場所からは動かさないようにしましょう。
業者の中には、車検が切れてしまった車でも、手段を講じて車を引き取り、車検を通せる業者もあります。
市町村役場で仮ナンバーを取得することで一時的且つ限定的な公道の走行ができるようにはなりますが、目的地は必ず整備工場や運輸支局でなくてはいけません。
焦らず、まずは業者へ現状を伝え、対応してもらえるかどうかを確認しましょう。
車検費用を可能な限り抑える方法
整備費用の中には予防整備といって、「現状では問題ないが、将来的に不具合が発生する可能性のある項目」の整備が含まれている場合があります。
どうしても車検の費用を抑えたい場合は、緊急性の低い整備を外してもらうことで、その分の部品代や工賃を浮かせることもできます。
「緊急性が高い整備内容がどれかわからない」という場合でも、もらった見積書を元に業者に相談することで、自分の車の現状や今後起こる可能性のある不具合、整備内容の優先順位などがわかります。
どうしても車検の費用を抑えたい場合は、緊急性の低い整備を外してもらうことで、その分の部品代や工賃を浮かせることもできます。
「緊急性が高い整備内容がどれかわからない」という場合でも、もらった見積書を元に業者に相談することで、自分の車の現状や今後起こる可能性のある不具合、整備内容の優先順位などがわかります。
車検を通して、安心・安全なカーライフを
車検はただの法制度の一つではなく、あなたや周りのドライバーの安全を維持するために重要な制度であることがお分かりいただけたでしょうか。
弊社では必要書類の再発行代行や車検切れの車の引き取りなども行っています。
2年に1度しかない車検は、愛車の状態と向き合う貴重なチャンスです。整備内容によってはドライバビリティやフィーリングが劇的に変化することもあります。
あなたの車のこと、車検を通じて、一緒に考えてみませんか?
弊社では必要書類の再発行代行や車検切れの車の引き取りなども行っています。
2年に1度しかない車検は、愛車の状態と向き合う貴重なチャンスです。整備内容によってはドライバビリティやフィーリングが劇的に変化することもあります。
あなたの車のこと、車検を通じて、一緒に考えてみませんか?